fc2ブログ
プロフィール

未来の旅人

Author:未来の旅人
自動車ディーラー勤務
勤務暦:営業 5年、経理 5年
総務 5年、登録業務 10年
営業支援 5年
現役で頑張ってます!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

Car-dealer.fan
車業界の不都合な真実 ここだけの話 お得な豆知識 車社会と地球環境    「私達が本当に取り組むべきエコライフとは」を一緒に考えてみませんか!
少しでも安く買うために(2)
2008/08/16 [Sat]09:08
category:伝えたいこと
登録費用を安くするためには!

自動車を買う場合、最初に見積書を頂くことになります。
この見積書の中の税金を除く登録費用について
不必要な費用は発生してはいないか?
その見方とアドバイスをしたいと思います。
数万円違ってくるかもしれませんよ?
先ずは下記表をご参照下さい。

toroku_hiyou.gif

取得税、重量税、自動車税は必須費用ですのでどうにもなりません。
一部については減免という方法もありますが。
今回は諸費用について踏み込んで考えてみましょう!

結論から先に言ってしまうと表中のグリーンの部分
必ず必要な費用以外はユーザー次第で安くなる費用です!

項目別に見ていきましょう!
■一番上、検査登録手続代行費用
番号つけてません。意味は無いです。失礼
じつはこれこそがディーラーの儲け部分です。
一部はディラー専門の代書屋さんに払う手数料が含まれますが
全て人件費です。ですのでユーザーにとっては必ず必要な費用です。
安くならないか?これだけはディラー社員以外無理でしょうね。
登録のために人が動いて人件費無しはありえませんよね!

■①車庫証明手続代行費用
これは字の如く、そう 車庫証明を自分で取ればいいのです。
難しいことはありません。ネットで調べると詳しく解りますし
事実、後で説明しますが預り法定費用の2500円のみで
車庫申請ができます。
殆どは行政書士への費用(利益)とディーラーの取り分(利益)ということです。

■②納車費用
これも字の如く、納車を希望しなければいいのです?
納車を希望しない? そうディーラーまで自分で取りにいきましょう。
購入した店が支店や営業所である場合には
そこまでの移動費用は発生しているのでは?と思われる方
昔はそうだったかもしれませんが
最近はメーカーから支店、営業所への直接搬入があたりまえです。
このへんの合理化もITの恩恵ですよ!
ひとつ、契約のときにはクルマはとりに行きますを
アピールしてくださいね。見積もりのチェックも怠らずに!

■③下取車手続代行費用
これは販売スタッフがあなたの家から下取に出された車を
ディーラーに持ち帰ってくる手間代(人件費です)
当然下取車が無ければいらない費用ですが
下取がある場合も上記、クルマを受け取る際に
自分でクルマを買ったお店まで持ち込めば不必要な費用です。

■④下取車査定料
下取車が無い場合は当然必要のない費用
ここを記入してくるディーラーは少ないと思いますが要チェック。
交渉次第でいらなくなる(安くなる)費用です。

■⑤遠隔地納車費用
他の管轄(運輸局管轄外)や他県の登録で発生する
納車に対する費用です。取りにいけば安くなりますが
登録手続きが他管轄に及んでいますので
その分実質の費用が発生しています。
よって交渉で安くはなりますが0にはならないでしょう。

■⑥持込車検料
納車までにその自動車が改造車の場合。
個人ではめったり発生しませんが
(規定外のスポイラーを取り付けたとか)
運輸局で検査ラインにもう一度入らなければいけない車両です。
ここには例として900円と記入しました
これは実際に必要な印紙代(原価)です。利益無し価格ですね。
実際には、この行はもっと高い値段が入ります。
そして下の法定費用の検査登録⑧にこの900円が足されるのが
本来の計上方法です。
ややこしい概算例作ってしまいましたので補足しておきます。失礼

■⑦希望No取得手数料
自由に番号を選べる制度(希望ナンバー制)利用時の手数料です。
この行はあくまで手数料です。取るための手間代ですので
自分で運輸局で申請すれば必要のない費用です。
<コラム>
自己申告で希望No取得の場合は
あなたの県のナンバープレート代金×2です。
プレート代金はディーラー、運輸局、ネットで調べましょう!
4000円前後といったところでしょうか?

ここより印紙代、税金部分です。上記取得税や重量税と同じ税金
ですので必ず必要な費用です。
実際には運輸局で扱う「登録印紙」や車庫証明で扱う「県証紙」代です。

■⑧検査登録
新規登録印紙700円+新規検査(ライン代)1100円+ナンバープレート代です。
ここでのナンバープレート代はプレート代金そのものです。
当然各県、各運輸局管轄によって異なります!
プレート代は消費税かかりません。ですので非課税欄に入ります。

■⑨車庫証明
県証紙代金です。
ちなみに提出時2000円、受け取り時500円を用紙に張ります。

■⑩下取車
廃車を行う際の登録印紙代金です。
下取車が無い場合はいりません。
ここグリーンですね。間違い発見!再度失礼

■⑪下取車自動車税
4月1日現時点での納税義務者に対して
その年度の自動車税が確定してしまいます。
よって4月以降に廃車を行った場合4月~廃車月までの
月割りで自動車税が納税義務者に発生してしまいます。
4月や5月に購入下取した車両はその月分までの
自動車税が発生しています。その料金です。

■⑫公正証書作成費用
これは車庫証明を出す際に土地の所有者が県、市が所有する
土地の場合に保管場所を証明する証書として
保管場所証明書発行費用として必要な費用です。
公営団地の方は発生します。

■⑬リサイクル預託金額合計
平成17年にスタートした自動車リサイクル法
平成20年からは新しく購入される自動車に課せられる費用です。
法律上?違った「天下りお役人」の為に必要です。お納め下さい

■⑭資金管理料金
リサイクル券を発行するためにPCを使用して
運用管理する手間代、リサイクル料金のうちの費用勘定です。

■⑮道路サービス関連費用
JAF加入料金です。え、入ってます。入る気は有りませんがという方
払う必要ありませんが、見積もりで段階で記載されている場合が
ディーラーによっては有るようですのでチェックが必要ですよ!

■⑯パック&メンテナンス
初回車検までのオイル交換や点検を購入時に
パックとして契約をしておこうというサービスです。
クルマを大切にされる方はおススメですが
必要のない費用は当然です。

以上説明が長くなりましたが費用の概要がつかめたと思います。
ディーラー任せにせず
自分でできる事はやってみましょう!
すべてはやる気と交渉次第ですよ。

がんばって下さい。




テーマ:車関係なんでも - ジャンル:車・バイク

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://anrisunahama.blog34.fc2.com/tb.php/41-979fc1ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

車庫証明のことなら

車庫証明・名義変更などの車手続きの解説と、その手続きの代行を行っている日本全国の行政書士の紹介を行っています。 車庫証明・名義変更・車手続きネットワーク【2008/08/19 17:29】




デル株式会社

ワンピース アイテム プレミアム バンダイ